無料相談/セカンドオピニオン
「顎関節症/歯ぎしり/食いしばり」は
歯科医院で治療できます
- 口が開かない
- 歯ぎしりをする
- 顎がカクンとなる
- 歯が割れたり、欠けたりする
- 原因不明の頭痛、肩こり
顎関節症/歯ぎしり/食いしばりで
お悩みの患者さんへ
顎関節症は、さまざまな要因で発症することが多いです。しかし、明確な原因がわからない病気とされています。そのため、治療法が限定的で対処療法になるケースも少なくありません。
例えば、噛み合わせに問題がある場合、歯科医院で治療を行うことで、症状の緩和が期待できます。次に、当院で行っている治療について具体的にご紹介します。
当院の治療法をお伝えします
CT診断
顎の構造や咬み合わせの状況を「3次元」で捉えるCTスキャンによる診断を実施しています。従来の2次元レントゲンに比べて、より立体的で詳細な診断が行えるようになります。
原因究明にあたり、治療方法を決定します
精密検査をした後、症状に合わせた治療法をご提案します。当院では主に次の治療法を行っております。
スプリント
「スプリント」は、顎を保護し、顎関節を安定させることで、症状を改善していくことができます。
被せ物の作り直し
むし歯が原因での噛み合わせの問題には、詰め物や被せ物を使用して、正しく噛み合うように調整します。
また、古い被せ物だったり、被せ物が合っていない場合は、新しく精密な被せ物を作製します。
咬合再構築
重度の歯周病などで多くの歯を失った場合、口内の状態が悪化し、噛み合わせが不安定になることがあります。
このような場合、顔の形状や顎関節のバランスを考慮して、噛み合わせを改めて設計し直します。
新たな治療法「ボツリヌス療法」
ボツリヌス療法は、「ボツリヌストキシン」から毒性成分を除去して得られる特定のタンパク質を利用した治療法です。このタンパク質を顎の筋肉である「咬力」に注射し、筋肉の緊張を緩和します。
この治療法はあまり聞き慣れないかもしれませんが、美容治療で行われるボトックス注射と同じものです。ボツリヌス療法は、以下の症状に効果的とされています。
●「顎関節症」の緩和
●「歯ぎしり」や「食いしばり」の緩和
●「ガミースマイル」の改善
●食いしばりが原因の「頭痛」や「肩こり」の軽減
●歯ぎしりが原因の「歯周病」治療
●口元の「シワ」の改善
歯列接触癖(TCH)へのアプローチ
口を閉じている時に、無意識に上下の歯を継続的に接触させる癖を「歯列接触癖(TCH)」と言います。この癖が習慣化してしまうと、顎関節や咀嚼筋に過剰なストレスがかかってしまいます。
すると、顎関節症のリスクが高くなります。もしも、患者さんにこの症状が見られた場合は、歯列接触癖を改善するトレーニングを行います。
コラム顎関節症の改善に効く
「開口訓練」も実施
当院では、日本の顎関節疾患研究をリードする東京医科歯科大学の依田哲也教授の指導のもと、開口訓練を実施しています。
開口訓練とは、その名の通り口を開ける練習で、あごが引っかかって開きづらい時に関節の動きを良くするために行われます。また、筋肉に痛みがある場合には、ストレッチ効果も期待できます。
セカンドオピニオンも積極的に対応
顎関節症、食いしばり、歯ぎしりなどは多くの場合、さまざまな要因が重なって発生します。さらに、治療法に関してはクリニックごとにアプローチが異なることが多いです。そのため、一つの医療機関での治療に満足できない場合や、別の専門家の意見を求めたい時は、「セカンドオピニオン」の利用をお勧めします。
当院では、積極的にセカンドオピニオンを行っております。痛みで辛い、別の治療法を試してみたい、そういった方は遠慮なくお気軽にご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒105-0004
東京都港区新橋5丁目8−3
代市ビル 6F