「SDA認定歯科衛生士」在籍
「科学的根拠」に裏づけられた
予防プログラムを実施
- 「バイオフィルム」に着目した治療法
- 歯質を強化する「Er-YAGレーザー」
- 安心の「衛生士担当制」
「GBT」に基づいた治療を実践
「GBT(Guided Biofilm Therapy)」は、歯科先進国であるスウェーデンで開発された、バイオフィルムを対象にした予防歯科治療です。従来のクリーニング方法と比べて、痛みが少なく、短時間で効果的なケアを行えるのが特徴です。
バイオフィルムとは、細菌が集まって粘着性のある膜を形成し、歯の表面や口内の他の部分に付着している状態を指します。排水溝にカビが繁殖してぬかるんでいる様子を思い浮かべていただくとイメージしやすいでしょう。
バイオフィルムは単に口腔内を清掃すれば取り除けるわけではありません。そのため、綺麗に取り除くことが難しかったのですが、ある機器によってバイオフィルムの除去が可能になりました。それがスイスEMS社の「エアフロー」です。
予防先進国のスウェーデンのイエテボリ大学では、EMS社の機器の有効性を高く評価し、全ての機器をこのメーカーのものに置き換えています。
一般的な予防歯科とGBTの「比較」
GBTでは、まず歯周ポケット検査などの各種検査を行い、患者さんのお口の状態を正確に把握します。その後、バイオフィルムを視覚化するために「PCR(プラークコントロールレコード)」という、バイオフィルムに反応する薬液を塗布し口腔内をチェックし、エアフローで歯を磨いていきます。
従来の予防歯科とGBTの違いは大きく次の2つが挙げられます。
違い①バイオフィルムを除去できる
これまでの予防歯科では、目に見える歯垢や歯石の除去に重点が置かれていました。その結果、歯と歯の間の細かい隙間にある歯垢や歯石を完全に取り除くことが難しいメースがありました。
一方で、GBTは目に見えないバイオフィルムにもアプローチすることができるため、虫歯や歯周病リスクを大きく軽減することができます。
違い②歯や歯茎を傷つけない
従来の予防歯科では、歯垢や歯石の除去をスケーラーで行っていたため、処置中に痛みが生じることがありました。しかしGBTの場合、細かいパウダーを吹き付けて歯垢や歯石、そしてバイオフィルムを除去するため、結果的に処置中の痛みが抑えられます。また、歯の表面を傷つける心配もありません。
「SDA認定歯科衛生士」が在籍
「SDA認定歯科衛生士」とは、予防先進国であるスイスデンタルアカデミー(SDA)のセミナー研修を受け、認定試験に合格した歯科衛生士に与えられる資格です。
バイオフィルムに着目した治療の考え方や、エアフローの使い方のトレーニングなどを積んでいますので、虫歯や歯周病の予防を安心してお任せいただけます。
当院の予防処置の「特徴」
当院では、予防処置を行う前に、まず患者さんのお口の状態やリスクを総合的に診断します。この診断を通じて、患者さん一人ひとりの生活習慣やお口の健康状態を把握し、それに基づいて最適な予防プログラムを計画します。
最適な予防プログラムのための「検査」
最適な予防プログラムを立てるために、必要な検査は以下になります。検査内容は患者さんのお口の状態に応じて異なりますが、それぞれの検査結果をもとに、患者さんに最も適したケアを提供し、長期的な健康維持をサポートしていきます。
ポケット検査
ポケット検査では、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行状況をチェックします。歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行している可能性が高いと考えられます。この検査は、歯周病のリスクを早期に発見し、適切な治療計画を立てるため重要な検査です。
咬合検査
噛み合わせの検査(咬合検査)を行い「咬合性外傷性」があるか確認します。咬合性外傷は歯周病とよく似た症状ですが、治療法が異なるため、しっかり検査していきます。
唾液検査
唾液中に含まれる多数の「細菌」を分析することで、患者さんの口腔内環境を調査します。この検査により、虫歯菌や歯周病菌の有無がわかり、感染の状況を把握することができます。
位相差顕微鏡検査
位相差顕微鏡を使用して、細菌の活動性や種類を詳しく観察します。この検査を通じて、治療前と治療後の菌の状態の変化を確認します。また、患者さん自身にもその結果をご覧いただくことがあります。
口臭検査
あまり知られていませんが、口臭の主な原因は「歯周病菌」です。口臭検査によってお口の中に存在する歯周病菌を特定。根本的な原因に対処する治療を行います。これにより、口臭を効果的に改善できます。
PRC(プラークコントロール)
歯垢に反応する特殊な着色液を使用し、磨き残しを染め出します。この方法により、磨き残しの部位が明確にわかり、患者さん自身が日々のブラッシングを改善できるようにします。
CT/レントゲン検査
歯周病が進行すると、顎の骨が溶けてしまう可能性があります。このため、CTやレントゲンを使って、顎の骨の状態を精密に確認する必要があります。これにより、骨の状態を詳しく分析した上で、適切な治療方針を決定します。
口腔内写真撮影
お口の中を詳細に記録するため、専用のカメラで口腔内写真を撮影します。これにより、磨き残しや噛み合わせ、歯並びの状態、さらには治療後の変化を記録していきます。治療の進み具合や記録を見ていただくことで、患者さんご自身にも治療の効果を視覚的に実感してもらいます。さらに、ご自宅でのブラッシング指導など最適なケアにつなげていきます。
その他、当院の治療法のご紹介
当院では、患者さんのお口の健康を維持するために、さまざまな最新技術や治療法を提供しています。当院で実施している予防処置および治療法の一部をご紹介します。
「歯科用レーザー」で歯質を強化
当院では、歯科用の「Er-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)」を導入し、積極的に活用しています。Er-YAGレーザーで歯の表面を照射すると、虫歯になりにくくなる効果があります。
虫歯は、虫歯菌が放出する酸によって起こるのですが、Er-YAGレーザーを照射した歯は、酸に耐える力が高まり、虫歯予防の効果が得られるという仕組みです。
レーザーの光を当てるというと「痛いのでは?」と心配される方も多いのですが、レーザーの光は組織の表面にのみ作用するので、痛みはほとんどありません。安心して治療を受けていただけます。
当院独自の「PMTC」
「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」は、歯科医師や歯科衛生士によって行われる専門的なお口のクリーニングのことです。当院では、次のような先進機器を使用して、患者さんの口腔内環境をきれいに整えます。
3DS
「3DS」とは、専用マウスピースに虫歯菌を殺菌する薬剤を入れ、患者さんに装着していただく新しいタイプの治療法です。この3DSを継続的に使用すると虫歯を効果的に予防し、さらに口臭予防の効果も期待できます。
殺菌水(パーフェクトペリオ)
虫歯はお口の中の細菌(虫歯菌)による感染症であるため、その再発を防ぐには、細菌の徹底的な除去と殺菌が重要です。当院の虫歯治療では、強力な殺菌効果を持つパーフェクトペリオという「殺菌水」を使用し、治療後の再発リスクを最小限に抑えています。
超音波スケーラー/ハンドスケーラー
歯垢や歯石の除去には、超音波スケーラーとハンドスケーラーの両方を使用しています。超音波スケーラーは、超音波の振動を利用して効率的に歯石を除去します。これにより、患者さんにとって負担の少ない治療が可能です。
一方、ハンドスケーラーは、細かい部分や超音波スケーラーでは届きにくい部分を手作業でしっかりと清掃するために使用します。これらの組み合わせて、徹底して歯のクリーニングを行います。
高濃度フッ素
当院では高濃度フッ素の塗布を行い、虫歯予防の効果を高めています。フッ素は、歯の表面を強化し、酸に対する抵抗力を高めることで、虫歯のリスクを大幅に減少させます。特に虫歯のリスクが高い患者さんには、この処置を定期的に受けることをお勧めしています。
栄養指導
口腔の健康は、実は全身の健康と密接に関連しています。当院では、食生活の改善が口腔内の健康維持にどれだけ重要であるかを患者さんに理解していただくため、専門的な栄養指導を行っています。バランスの取れた食事を通じて、歯や歯茎の健康をサポートするためのアドバイスを行います。
担当歯科衛生士による個別対応
当院では、予防処置や歯周病治療の専門家である歯科衛生士が患者さん一人ひとりを担当制でケアします。この担当制により、患者さんの口腔内の状態や生活習慣を詳しく把握し、最適なケアプランを作成することが可能です。担当の歯科衛生士が定期的なメンテナンスを行うことで、患者さんの健康を長期的にサポートします。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒105-0004
東京都港区新橋5丁目8−3
代市ビル 6F