痛みほぼゼロの「虫歯治療」
再発リスクも徹底的に抑えます
- 「高倍率ルーペ」を使用した精密治療
- 「Er-YAGレーザー」で虫歯を除去
- 「MTAセメント」で神経を守る
- 「エクストリュージョン法」で抜歯回避
「できるだけ痛みを抑えた」虫歯治療
歯医者での虫歯治療、なんだか「痛そう」と思っていませんか?
過去の痛みを思い出し、「もう行きたくない」と感じている方も多いかもしれません。でも、最近の治療は驚くほど進化しています。できるだけ痛みを感じさせない治療が主流です。
当院では、特に「痛みの少ない治療」を心掛けています。例えば、細い針で刺す麻酔や、体温に近い温度にした麻酔液を使用して、患者さんの負担を少しでも軽くする工夫をしています。「昔の痛みが怖い…」と思っている方も、どうぞ気を楽にしてください。あなたの歯の健康を、一緒にしっかり守っていきましょう。
注射自体の痛みを軽減する「表面麻酔」
「麻酔の注射が苦手」という方は少なくありません。
当院では、その不安を減らすために「表面麻酔」を採用しています。
針を刺す部分に専用の麻酔薬を塗り、その部分に麻酔が効いてから注射を行うので、痛みを感じにくくなります。この方法により、多くの患者さんから「痛みが和らいだ」と好評をいただいています。安心して治療を受けていただけるよう、細かな配慮を心掛けています。
細い針で痛みを軽減する「極細針」
注射の痛みは、針が細いほど和らげることができます。
当院では特に「極細の針」を使い、さらに表面麻酔を組み合わせることで、注射の痛みをほとんど感じずに済むよう工夫しています。
温かい麻酔液で痛みや不快感を抑える
麻酔液が冷たいと、注射するときに痛みや不快感を感じることがあります。体温に近い温度が理想的とされているため、当院では専用の保温装置を使って麻酔液を体温に近づけています。
これによって、注射時の痛みや違和感をやわらげ、より快適に治療を受けていただけるよう努めています。
痛みを感じにくい部分を狙って麻酔を注射
お口の中には、痛みを感じやすい部分とそうでない部分があります。
当院の歯科医師は、経験を生かして痛みを感じにくい箇所を見極め、そこを狙って麻酔を注射することで、治療時の痛みをできるだけ抑えています。
注入速度が一定になる「電動麻酔注射」
麻酔液を一気に注入すると、その部分の組織が膨らみ、痛みが生じることがあります。
そこで当院では、麻酔液をゆっくり一定の速度で注入するために、電動麻酔注射器(デンタペン)を使用しています。これにより、痛みをできるかぎり抑えた治療を心がけています。
コラム不快な音を軽減「5倍速コントラ」
虫歯の治療といえば、院内に響く「キュイーン」というドリルの回転音や「ガガガガッ」という振動音をイメージされる方が多いと思います。これらの音を聞くと不快になり、苦手という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
当院では、「5倍速コントラ」というドリルを使用しています。これは振動音や、回転音が小さいのが特徴です。音が苦手な方は、遠慮なくご相談ください。
眠っている間に治療が終わる「睡眠無痛治療」
「睡眠無痛治療(静脈内麻酔)」は、鎮静薬を点滴で静脈に入れることで、患者さんはほとんど眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられます。
この方法では、痛みや不快感を感じることがほとんどありません。
歯科恐怖症の方や、嘔吐反射が強い方、ストレスを避けたい方に特におすすめです。
さらに、当院には日本歯科麻酔学会の「専門医」が在籍しており、安全性にもしっかりと配慮しています。
専門の知識と経験を持った医師がいることで、安心して治療を受けていただける体制を整えています。
可能な限り「神経を残す」虫歯治療
歯が痛いからといって、すぐに神経を取ってしまう治療を選ぶ歯科医院も多くあります。しかし、歯の神経、いわゆる「歯髄」には、歯に栄養を供給する大事な血管も含まれています。神経を取ってしまうと、栄養が届かなくなり、やがて歯が弱ってしまいます。
もちろん、歯の状態によっては、神経を取ることが最良の選択となる場合もありますが、歯の健康を長く保つためには、むやみに神経を取るべきではありません。
当院では、可能な限り「神経を残す」治療を大切にしています。具体的な取り組みをご紹介いたします。
MTAセメントを使用した歯髄温存療法
「歯髄温存療法」で重要な役割を果たすのが、神経を守る「MTAセメント」です。
虫歯を削ったあとの空洞を埋める充てん剤の一種で、高い殺菌力を持ちます。また、硬化時にわずかに膨張する性質があり、隙間から虫歯菌が侵入しにくいのも特長です。
同じ性質を持つ「バイオセラミック」もあり、こちらは比較的新しい充てん剤です。
虫歯菌を無菌化するドックスベストセメント
当院では、「ドックスベストセメント」という歯科材料を使用しています。
これは、歯科医療が進んでいるアメリカで開発された薬剤です。
虫歯部分に塗布するだけで、虫歯菌を無菌化し、神経を残したまま治療を行うことができます。神経は歯に栄養を届ける重要な役割を持っているため、当院ではこの方法を用いて神経を残す治療を心がけています。
当院が行う「治療法」の具体例
間接覆髄法
虫歯が神経の近く、約2mm以内まで進行すると、痛みや知覚過敏を感じることがあるかもしれません。このような場合、当院では間接覆髄法(かんせつふくずいほう)」という治療法を用いています。
この方法では、まず感染した部分の虫歯を取り除き、残った象牙質に薬を塗って保護します。さらに、その上に詰め物をして封をします。
これは、すべての虫歯を削ってしまうと神経に達する恐れがあるため、歯を守りながら治療するための方法です。
直接覆髄法
「直接覆髄法(ちょくせつふくずいほう)」とは、虫歯を治療中に歯の神経が見えたときに使う方法です。
治療では、神経が見えている部分に直接薬を塗り、その後で詰め物をします。
この方法は、神経の露出が少なく、炎症が軽い場合に特に適しています。患者さん一人ひとりに合った治療ができるように考えられた方法です。
できるだけ「削る量を抑える」虫歯治療
従来の虫歯治療では、虫歯の箇所を大きく削り取り、その後で被せ物や詰め物をすることが一般的でした。
しかし、健康な歯を削りすぎると、後に虫歯ができたときにさらに削れる部分が少なくなり、最悪の場合には抜歯をしなければならないリスクが高まります。
ですから、歯を長持ちさせるためには、健康な部分をなるべく削らないことが大切です。
つまり、「虫歯の部分だけを削り、健康な部分は残す」というアプローチが理想です。
このような理想的な治療を実現するために、当院では以下のような取り組みを行っています。
「レーザー治療器」を活用した虫歯治療
当院では、「Er-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)」という歯科用レーザー治療器を治療に活用しています。
次の動画を見てください。実際に黒くなった虫歯部分にEr-YAGレーザーを照射し、その部分が徐々に消えていく様子をご覧いただけます。このレーザーを使うことで、健康な歯を極力削らずに、必要な部分のみを効率的に治療することができます。
「レーザーの治療は痛いの?」と心配される方が多いと思います。
しかし、ご安心ください。レーザーは歯の表面に作用するため、痛みはほとんどありません。
症例によりますが、麻酔なしでもレーザーによる治療が可能です。
「高倍率ルーペ」で精密な治療
虫歯と健康な歯の境目を肉眼で正確に見つけるのは難しいです。
当院では、すべての治療において「高倍率ルーペ」を使用し、拡大された視野での治療を行っています。
このルーペは、患部を十数倍に拡大することで、虫歯の部分だけを精密に削ることを可能にします。
これにより、健康な歯を最大限に保存しながら、より正確な治療を提供しています。
「う蝕検知液」で虫歯部分を区別
虫歯治療では、「う蝕検知液」という検査薬を歯に塗って使用します。
この検査薬は、虫歯菌に感染した部分だけに反応して色を付けるため、どこを削るべきかがはっきりとわかります。
この色の付いた部分を丁寧に削ることで、健康な歯をできる限り守りながら治療することが可能です。
できるだけ「歯を抜かない」治療
虫歯が進行しすぎると、抜歯する必要が出てくることがあります。
通常、抜歯の後には「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」などの処置が考えられますが、これらは患者さんにとって大きな負担となることがあります。また、これらの選択は、噛む感覚や機能性の点で天然の歯には及びません。
そのため、当院では「できるだけ歯を抜かない」方針で治療を進めています。ただし、場合によっては抜歯が最適な選択となることもあり、すべてのケースで抜歯を回避できるわけではありません。
具体的な治療方法について、以下で詳しくご説明させていただきます。
歯の根の周囲の治療「歯根端切除術」
神経を取った歯で炎症が再発した場合、歯の根の周りに膿が溜まる可能性があります。
症状によっては根管治療で対応できますが、深刻な場合は抜歯が必要になることもあります。
当院では「歯根端切除術」を用いることで、抜歯せずに治療できることがあります。
歯根端切除術では、最初に歯茎を切開して、歯の根の先端と膿を除去します。その後、空洞は血液で満たされ、時間の経過とともに骨が再生されていきます。
クラウンレングスニング
「クラウンレングスニング」とは、歯の周りの歯肉や骨を取り除き、歯の見えている部分を長くする治療法です。これによって、修復治療や被せ物をしっかりと取り付けられるようになります。
治療の際はラバーダムを使用して、周囲の組織を守りながら、細かい処置を丁寧に行います。
コラム重度歯周病でも抜歯を防ぎたい方へ
日本人が歯を失う原因のうち、一番多いのが歯周病です。
歯周病が重度に進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合歯が抜け落ちます。病状によっては、抜歯が選択されることもありますが、当院では重度の歯周病の方でも、「
歯周組織再生療法」を用いて
抜歯せずに治療できるケースがあります。
歯周組織再生療法についての詳細は、
こちらをご覧ください。
虫歯の再発を防ぐ治療
虫歯とは、ミュータンス菌などの細菌による感染症です。これらの細菌は口腔内に常在しています。口腔内の細菌のバランスを整えることで、虫歯の再発防止が期待できます。
当院では、そのために、「殺菌水」などの治療法を採用し、虫歯の再発を防ぐ取り組みを行っています。
殺菌水
虫歯は、口の中にいる細菌による感染症です。再発を防ぐためには、これらの細菌をしっかりと除去し、殺菌することが大切です。
当院では、虫歯治療の際に効果的な「殺菌水」を使用しています。
以下の画像は、殺菌水を使用する前と後の状態を特殊な顕微鏡で撮影したものです。
ご覧いただくと、殺菌水を使用した後に細菌がほとんど死滅していることがわかります。
唾液検査
唾液検査は、虫歯や歯周病のリスクを評価するために欠かせない手段です。
この検査の結果をもとに、それぞれの患者さんに最適な治療方法や予防プランを作成し、より効果的なケアを実現します。
3DS
「3DS」は、専用のマウスピースに殺菌剤を入れて使う治療法です。
このマウスピースを定期的に装着することで、虫歯予防に効果があるだけでなく、口臭の予防にも役立ちます。
プロバイオティクス
「プロバイオティクス」は、体内の微生物を活用した治療法です。
サプリメントを摂取することで、お口の中の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えます。その結果、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を作ることが可能になります。
ラバーダム
治療において神経の一部が露出しそうな場合は、ほぼ100%「ラバーダム」というゴム製のシートを覆います。
このラバーダムを使用することで、唾液が治療部位に入るのを防ぎ、無菌状態を維持できます。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒105-0004
東京都港区新橋5丁目8−3
代市ビル 6F